お中元のはじまり

中国から伝わり室町時代に始まります。

お中元の起源は中国の道教です。
昔の中国では、3人の神様をそれぞれ三元の日にまつっていました。上元は1月15日、中元は7月15日、下元は10月15日で、この中元の時に神様をまつる慣わしが日本に渡り、お盆に供えるお供え物を贈るようになったそうです。
これが「お中元」という呼ばれ方のルーツですね。

これが日本に伝わり、血縁による家族関係で一年の節目に物を贈るという風習につながってます。
それが、室町時代から武家に代表されるような、利害関係による親子間(血縁関係ではなく、主従関係)で1年の節目に物を贈るということがおこなわれるようになり、
さらに商売が大きく発達した江戸時代から、取り引き先へのご挨拶として物を贈るようになります。
そして、戦後になると勤め人の増加に伴い、お中元は今日のような贈答習慣としてすっかり定着しました。


こだわりグルメを贈るなら
ウェルネス ギフトショップ

[ 前に戻る ]
[ トップに戻る ]